運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
293件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

もう一つは、ちょっと、去年の五月に、パルスオキシメーター、先ほども出ていましたが、私、四月に青柳先生が亡くなって、これはもう発明者ですね、パルスオキシメーターの、何としてもそこを伝えなきゃいけないと思って五月に指摘して、やるべきだと。  もう一つ、今、搬送される間に、宿泊療養から搬送される間に容体が急変される方がいらっしゃる。これ、医療機器ではない酸素吸入をすべきだと思いますよ。

足立信也

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

以下、LEDの発明者中村修二さん、赤崎勇さん、天野浩さん、それぞれ民間の研究所研究を続けられ、最近では、根岸英一さん、吉野彰さんも企業研究者でありました。さらに、これまで有力なノーベル賞の候補であった電子顕微鏡開発者外村彰氏、カーボンナノチューブ発見者飯島澄男氏、さらに、リチウムイオン電池開発をされた西美緒さんも、それぞれ企業中央研究所に在籍されていました。  

矢田わか子

2015-07-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

にもかかわらず、経団連を始めとする産業界からの長年の要請に応えた本法案は、発明者インセンティブをそぎかねず、優れた発明を生み出す環境の後退ともなるものです。  同時に、発明対価について、これまで相当対価としてきたものを相当利益と変更することは、従業者使用者の間に圧倒的な力関係がある下で、発明者への報奨水準を後退させる危険があるものです。

倉林明子

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

発明者以外であって発明に関連された方を顕彰しているという企業が全体としてどの程度あるかということについては残念ながら調査を行ったことはございませんが、事例といたしまして、例えばキヤノン株式会社においては、発明者だけじゃなくてその発明を生み出すことに貢献した社員を表彰する制度というのがございまして、賞状、賞金とかメダルの授与に加えて社長賞などを設けているというふうに承知しています。  

伊藤仁

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

政府参考人伊藤仁君) 今御質問ですと、助言をされた方ということでございますので、実際のその発明技術的創作というものを現実に行った人かどうか、その助言自体が、その方が行われたことであればその人が発明者になり得るとは思いますけれども、今の御質問の文脈でいいますと、サポートしたということであるとすると、実際にある種の進歩性というものを発明の場合にはありますので、その発明を実際に行った人かどうかというところがそこの

伊藤仁

2015-06-19 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

私はこれ、何を申し上げたいかというと、何と言ったらいいんですかね、非常に難しい問題なんですが、顕彰みたいなものが企業にもあり、NPOか国がリードするかは別としても、そういう顕彰制度が、発明者だけするんじゃなくて、そういうものにならないとずっとその裾野が広がらない、分厚さが出てこないんじゃないかななんて思ったものですから、これはどんなものでしょうか。

荒井広幸

2015-06-19 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

それで、現時点での私が思っていることとしては、どちらかというと、そういう企業発明者との間での話合い、インセンティブの付与の手続が適正になされているかどうかというところをより裁判所も注目するようになるのかなというふうに感じております。ですので、これまでもそうではありましたけれども、これから更にやっぱり相当利益を定めるに当たっての手続が重要になってくるんじゃないかと思います。  

佐々木さやか

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

佐々木さやか君 このインセンティブ、どのように定めるかのガイドラインについては今後作成をするということで、現在は検討中だと思いますけれども、このガイドラインによってしっかりとこうしたインセンティブ、実質的にこれまでと同等権利を保障する、担保するということではありますけれども、これまでは、そうはいっても、発明者特許を申請する権利帰属していたのが初めから法人にということになりますと、発明者の法的

佐々木さやか

2015-06-17 第189回国会 参議院 本会議 第27号

我が国において特許法が導入されたのは明治四十二年、その後、大正十年の大改正において、特許を受ける権利従業者、つまり発明者個人に帰属することとなりました。あわせて、特許を受ける権利契約等により使用者、つまりは企業側に譲渡した場合には、従業者相当補償金を受ける権利を有するとされました。  

礒崎哲史

2015-06-05 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

中小機構日本の三百八十五万社のいろいろな意味でよろずサービスを海外進出を含めてやっているのに、一番何か敷居が高そうな知的財産に関してだけは違うところがこうやって担当していて、私の地元でも、違う建物に入っているようでございます、発明者協会とかいうところに。行ったことはありませんけれども。それではなかなかこれは進展しませんよ。  

田嶋要

2015-06-05 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

社内的なルールが確立されていれば、その中で、発明者は誰と誰、権利者は誰というのが、先週議論になった特許法改正で、そこのところはクリアになっていくんでしょう。ですから、今回の営業秘密にかかわるものに関しては、やはり、今までの日本人が考えていた商習慣とは違うやり方をしなければならない時代に入ったということなんだと思うんです。  

鈴木義弘

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

宮沢国務大臣 今回の改正につきましては、発明の奨励を目的といたしまして、従業員に対する発明インセンティブを決定する手続に関するガイドラインを法定するということにしておりまして、まさに、それを通じて企業及び発明者の双方の納得感を高め、予見可能性を向上させる、こういうことを目的としているものであります。  

宮沢洋一

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

この条項に照らし、我が国ではこれまで、職務発明について原始発明者帰属立場をとってきました。  そもそも、二〇〇四年改正後の判例の蓄積もほとんどない中で、法改正を行わなければならない立法事実はありません。  にもかかわらず、職務発明規程改正するのは、産業界の長年の要求に応え、原始使用者帰属へと権利主体を変えるためです。

藤野保史

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

今回の法改正により、職務発明に関する特許を受ける権利を、今までは発明者帰属していたのを初めから法人帰属させることも可能になります。また、その変更によって発明者立場が弱くならないように、発明者に対して相当利益を付与するとの法定化をして、そして、その相当利益決定手続ガイドライン策定法定化が定められています。  

落合貴之

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

先ほど申し上げました審議会の中でも、御審議いただいた方針案の中にもありますけれども、現行の法定対価請求権従業員請求できる権利同等権利をこの改正においても保障するということを前提とした見直し、すなわち、発明者インセンティブが損なわれてはいけないといったようなことがその審議会の場でもほぼ同意されている議論でございます。  

伊藤仁

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

例えば、アメリカにおきましては、職務発明特許を受ける権利は、発明者たる従業員にまず帰属いたします。これを、契約によって企業に承継されるという形が一般でございます。その際、発明者に対する対価の支払いについては、特に法律上の規定はなくて、従業員企業との間の契約に委ねられているという形になっております。  

伊藤仁

2014-10-28 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

特許の、職務発明制度につきましては、また今後、法改正といったことをお願いしますが、その中身についてはまだ固まってはいませんけれども、産業構造審議会の下で、ともかく一番大事なことは発明者インセンティブを適切に確保することが大前提と。これが大前提とした上で、初めから法人帰属にするよう制度改正を行う方向で議論はされているということは聞いております。

宮沢洋一

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

私は、いっそ特許法の三十五条でうたわれているこの分野をもっともっと整備をして、そして、最終的には発明者にある程度のインセンティブを付与する、そういったことを織り込むのも一つ考え方ではないのかなと思うんですけれども、この特許法三十五条の考え方も含めまして御答弁いただけますか。

秋元司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

秋元分科員 ぜひこれはしっかり結論を出していっていただきたいと思いますし、特に我が国の場合は、どちらかというと、確かに発明者であっても、使用者側から見ますと、物事一つ発明をする間には、企業使用者そのものがさまざまな経費負担をしているんだから企業のものだろうというそういった議論もあるわけでありまして、そのバランスをとって日本は中道を行っているというような印象を私は持っておりますけれども、これから

秋元司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

各国ともそれぞれ独自の制度を有しておるわけでございますが、我が国職務発明制度は、発明に係る権利はまず発明者帰属をさせた上で、これを使用者が承継する際に相当対価を支払うという仕組みになっているところでございます。  この職務発明に係る対価につきましては、使用者従業者の自主的な取り組みを尊重すべく、平成十六年に法改正が行われたところでございます。  

小糸正樹

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

通常実施権ライセンス契約保護強化、また共同研究等成果に関する発明者の適切な保護、そして審判制度見直し、さらにはユーザーの利便性向上ということかと思います。  このテーマに従いまして、多少、望月議員あるいは平井議員からお伺いさせていただいたところもまた踏まえながら、順番に進めさせていただきたいと思います。  

橘慶一郎

2011-05-25 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

第二に、真の発明者の適切な保護のため、真の発明者以外の者や共同発明者の一部のみによって特許権が取得されてしまった場合などに、発明者等が特許権をみずからに返還請求できることといたします。  第三に、知的財産制度利便性を向上するため、中小企業等に係る特許料減免期間を延長する等、料金と手続の両面において、制度見直しを行います。  

海江田万里

2011-04-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今御指摘いただきましたように、今般の改正では、いわゆる冒認出願等につきまして真の権利者権利移転を認めるという制度を導入するわけでございますが、これまでは真の発明者は不当に取得された特許権無効審判によって消滅させるということもできたわけでございまして、一定の制度はあったわけでございます。

岩井良行

2011-04-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

先ほど、中小企業に対してのこの知財への認識を高めるために、現場では三つ団体発明者協会を含めて三つ団体ということを申し上げましたが、おっしゃるとおり、日本のようなこれまでの間接金融の強い国でございますから、当然金融機関に様々な、そのクライアントであるあるいは融資をしている相手先の会社のいろいろなことが蓄積をされているということでございますので、当然この強化を行う上では金融事業者からの更なるバックアップ

田嶋要